抗老防衰(こうろうぼうすい)の万能薬【人参】について

皆さま、こんにちは!蒲田で8年間、漢方相談を経て、現在大森駅直結・漢方薬専門の仁和堂薬苑の中医師韓です。当院には、妊活相談でさまざまな患者様がいらっしゃいます。
私は、長年の子宝相談で妊娠実績200人以上の経験を基にして、今妊娠準備中或は妊娠中の皆さまに有益な中医学及び養生アドバイスを伝えたいと思っています。

今日は、抗老防衰(こうろうぼうすい)の万能薬として知られる【人参】のお話です。

おそらく「高麗人参」と聞くと、漢方に詳しくない方でも、体に良いものとイメージできる方が多いのではないでしょうか。もちろん「高麗人参」も体にいいものであり、薬用人参のひとつです。でも実はこの薬用人参には種類があり、それぞれが持つ働きが微妙に異なることを知っていましたか?また働きが異なるということは、服用すべき「人参」もまた種類によって個人の体質別に飲み分けをしなければいけないのです。

このことを知らずに、なんとなく「人参」という言葉がついているだけで、健康のために飲んでいるとしたら、薬用人参はパワーが強い分、体にとって負担になる場合も考えられますよ。

まずは、薬用人参についての理解を深めてみましょう。

薬用「人参」の名前の由来

ひょっとすると「人参」と聞くと、スーパーの野菜売り場で売られているオレンジ色をしたニンジンと間違える方もいそうですね。そもそもなぜ「人参」という名前がついたのか、ご紹介しましょう。「人参」の”参”という字は、今から四千円前の中国『周』の時代にはすでに象形文字として存在していたそうです。参の”一”より上の部分は、人参の花や枝葉をイメージし、下の部分は、地中にうまっている根の部分をイメージしているそうです。また人参の根の形が人間の立っている姿に似ていることから、“参”と組み合わせ「人参」となったのが名前の由来になります。

薬用「人参」の種類

「人参」には、種類があることご存知でしたか?実は、「人参」はウコギ科の植物の総称です。一般的に私たちがイメージしている漢方の「人参」というのも、正式には朝鮮人参という名前がついています。朝鮮人参と並ぶ「人参」には、他に西洋人参・田七人参・シベリア人参があり、これら4つの人参を合わせて”四大人参”と呼んでいます。それぞれの「人参」には異なる性質と働きがあり、体質に合わせて選ぶ必要がありますが、共通している特徴としては、どの「人参」もからだを元気にする強壮効果に優れていることです。それでは、代表的な補気薬でもある「人参」について種類別にチェックしてみましょう。

●朝鮮人参(ちょうせんにんじん)

ウコギ科 (学問名)パナックス・ジンセングの根 (日本名)オタネニンジン 薬味 : 甘/微苦 薬性 : 微温

中国の明時代より、最も効果のある「不老長寿の薬」として使われてきました。名前の通り朝鮮半島が主な産地のため、この名前がついたそうです。朝鮮人参だけでなく「人参」全般に言えるのですが、その成長速度は遅く、通常タネを撒いてから約6年間の長い年月をかけて成長します。そのため今日に至るまでに野生の「人参」は絶滅の危機に瀕してきました。今わたし達が薬として服用している朝鮮人参は全て栽培品になっています。四大人参の中ではも最も補気のパワーが強く、別名「大補元気」・「補薬の王」と呼ばれるほど。元気を補い、新陳代謝を盛んにし、人体の免疫機能の増強に効果を発揮する人参となります。

(主な適応疾患)冷え性・胃腸虚弱・疲労・体力低下・記憶力減退など

●西洋人参(せいようにんじん)

ウコギ科 (学問名)アメリカニンジンの根 (日本名)西洋人参 薬味 : 苦/微甘 薬性 : 涼

中国で大ブームとなっている「人参」です。もともとは北アメリカやカナダが原産地で、アメリカニンジンの根を薬として服用されています。現在は中国でも栽培されているのですが、もともとはアメリカやカナダで栽培されたものが中国の広州や香港を経由し中国を渡ってきたので、別名洋参や広東人参とも呼ばれています。西洋人参の大きな違いとしては、薬性が涼性であること。先述しましたが「人参」には、一般的に気を補う働きが強いため、力を補ってくれる分、個人の体質によっては頭に血がのぼり、のぼせ気味になってしまうこともあります。そこで、西洋人参の涼性を活用し「補気養陰(ほきよういん)・清火生津(せいかしょうしん)」の効能で、体にパワーを補いつつも、のぼりがちな気を沈静化させるのです。このように朝鮮人参に比べると、気を補うパワーは弱まるのですが、気を補うだけでなく、栄養の含まれた水分を生み出し、体液の代謝もスムーズにしてくれますよ。

(主な適応疾患)高血圧・糖尿病・更年期障害・夏バテ・イライラ・のぼせ・寝汗など

●田七人参(でんしちにんじん)

ウコギ科 (学問名)サンシチニンジンの根 (日本名)田七人参 薬味 : 甘/微苦/辛 薬性 : 微温

田七人参といえば、別名「金不換(きんふかん)」と呼ばれているほど、お金に変えられない特産品だとされています。というのも、田七人参は中国の雲南省から広西省の海抜1200~1800メートルの限られた地域でしか採れない人参だからです。田七人参の優れた特徴としては、止血と活血の相反する二つの働きを同時に持っている点。田七人参に含まれる田七ケトンという成分が、心臓に働きかけ、血流量を増やし、心臓の負担を減らしたり、血液中のコレステロールを減らす働きが注目されています。もう一つ見逃せないのが、肝臓への働きです。心臓への血流量を増やす働きは肝臓においても同じく、肝臓への血流量を増やすことで、肝細胞の解毒作用を高めるのです。結果的に、慢性肝炎への効果が期待されているのですね。

(主な適応疾患)各種出血・打撲・生理痛・肥満・肝炎・狭心症など

●シベリア人参(シベリアにんじん)

ウコギ科 (学問名)エレウテロコックの根根 (日本名)エゾウコギ 薬味 : 微苦/ 薬性 : 温

皆さまはシベリアと聞いて、どんなイメージでしょうか?シベリアといえば、ツンドラや大河といった過酷な寒さを有する地域で人間は、とても住めない場所です。そうした環境で自生しているのが、このシベリア人参の原植物エレウテロコック(命の根)と呼ばれる植物です。本来はシベリアだけでなく、中国の黒龍江地域、日本の北海道、朝鮮半島にも生息しており、現在は上記のうち黒龍江地域で良品も栽培されるようになりました。しかし、やはりシベリア地域のものが最上ということで、”シベリア人参”と呼ばれているそうですね。シベリア人参の特徴としては、朝鮮人参よりも抗ストレス作用が強いこと。体にとってストレスとなる気温の変化や、疲労、放射線などに対しての体の適応能力を高め、自己の免疫機能にも有用な働きをしてくれるのですね。また長期的な服用でも、副作用が起きないために、体の弱い老人などや健康な人の服用から、極度の過労や厳しい環境のもとで精神的・体力的にストレスの多い仕事に就いている方にも向いているでしょう。

(主な適応疾患)不眠症・冷え性・更年期障害・目の疲労症・体力低下など

いかがでしたか?このように、体に気を補う「人参」には、種類があり、それぞれには共通した働きもあれば、特に得意とする働きがあります。いずれにしても「人参」は高価な漢方なので、せっかく飲むのなら、自分の体質と、期待したい効能に合わせたものを選びたいですよね。自分にはどれが合うのか知りたい方は、ぜひお気軽に漢方相談にお越しくださいね。それではまた更新します。

LINEオフィシャルアカウントやっています!
《LINE友達だけの特典》

①お得なクーポンが貰える!
②LINE内にて漢方相談が出来る!
③韓先生から中医学情報が届く!

是非お気軽に、お友達になってくださいね (^ ^#)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP